肩こりは全身の不調
つらい肩こり…本当の原因と改善方法をわかりやすく解説
こんにちは、亞利の整骨院です。
最近、「肩こりがひどくて仕事に集中できない」「寝ても肩の重だるさが抜けない」というご相談が増えています。
肩こりは、多くの方が感じている身近な不調ですが、放置すると頭痛や腕のしびれ、自律神経の乱れにつながることもあるため注意が必要です。
今日は、亞利の整骨院が専門的な視点から
肩こりの原因・正しい改善方法・日常でできるケア
についてわかりやすくご紹介します。
■ 肩こりはなぜ起きる?
肩こりの多くは、筋肉が緊張し血流が悪くなることで起こります。
特に負担がかかりやすいのは以下の筋肉です。
僧帽筋(肩〜背中)
肩甲挙筋(肩甲骨上部)
大胸筋(胸まわり)
頸部筋群(首の後ろの筋肉)
これらが硬くなる原因としては…
◎ 姿勢の悪さ(猫背・巻き肩)
デスクワークやスマホ操作が増え、
頭が前に出る「ストレートネック」の方が急増しています。
◎ 肩甲骨の動き不足
運動不足により、肩甲骨が動かず筋肉が固まる。
◎ ストレスによる緊張
精神的ストレスは筋肉を硬くし、肩こりを悪化させます。
◎ 眼精疲労
目の疲れは首〜肩の緊張を引き起こし、慢性的な肩こりにつながります。
■ 肩こりに効果的なのは“温める”ケア
慢性的な肩こりは、基本的に温めるのが正解。
温めることで筋肉がゆるみ血流が改善します。
湯船にしっかり浸かる
蒸しタオルを肩に当てる
肩甲骨の間にカイロを貼る
お仕事で疲れた日は、温める習慣を取り入れてみましょう。
■ 亞利の整骨院の肩こり施術はココが違う!
亞利の整骨院では、肩こりを「肩だけの問題」と考えていません。
根本的原因を改善し、再発しにくい身体づくりを目指しています。
◎ ① 姿勢・動作の分析
肩の動き、肩甲骨の可動域、骨盤の傾きを丁寧にチェック。
◎ ② 筋肉の深層までアプローチ
ガチガチに固まった筋肉を、痛みの少ない施術で緩めます。
◎ ③ 姿勢改善(猫背・巻き肩矯正)
胸の筋肉(大胸筋)を緩め、肩が自然と後ろへ戻りやすい状態を作ります。
◎ ④ 骨格のバランス調整
背骨や骨盤が歪んでいると肩に負担が集中するため、全身のバランスも整えます。
◎ ⑤ 再発しないための生活アドバイス
座り姿勢・寝方・ストレッチなど、日常で実践できるケアをお伝えします。
■ 自宅でできる簡単セルフケア
★ カンタン肩甲骨回し(30秒)
肘を曲げて大きく回す
前10回・後ろ10回
→ 肩まわりの血流が一気に改善します!
★ 胸のストレッチ(巻き肩改善)
壁に手をつく
身体をゆっくり反対側へ回す
20〜30秒キープ
→ 呼吸が深くなり、肩こり予防に最適!
★ 深呼吸リセット
ゆっくり“吐く”ことを意識して呼吸
→ 自律神経が整い、肩の緊張が緩みます。
■ まとめ:肩こりは早めのケアがポイントです
肩こりは放置しても自然に治ることは少なく、
悪化すると頭痛・しびれ・姿勢の崩れなどにつながります。
「肩の重だるさが続く」
「マッサージしてもすぐ戻る」
「姿勢の悪さが気になる」
そんな方はぜひ一度 亞利の整骨院 にご相談ください。
あなたの肩こりの原因に合わせた施術をご提案いたします。






