ありでいず 食中毒予防

folder未分類

こんにちは。ありでいず管理者です。今日は食中毒予防についてです。

 

梅雨から夏に増える食中毒

 食中毒の原因には細菌やウイルスがありますが、梅雨時から9月頃までは高温多湿な状態が続き、細菌がもたらす食中毒が多く発生します。
 細菌による食中毒の代表格は、近年、発生件数や重症例が多いことで知られる「カンピロバクター」や「腸管出血性大腸菌(O157など)」によるものです。
 食中毒を招く細菌が増殖しても、食べ物の見た目や味は変わらず、匂いもしません。そのため、食事の準備をするときには、細菌を「つけない」「増やさない」、加熱等で「やっつける」を心がけ、食中毒を防ぎましょう。

 

 

予防の基本

食事の前はもちろん、調理中に生の肉・魚介類・卵をさわった後や、トイレに行ったり、ゴミ箱にさわったり、ペットにふれた後には忘れずに手を洗いましょう。

 

 

原因となる細菌と症状

主な原因菌 (カッコ内は潜伏期間)

・カンピロバクター(1~7日)

・サルモネラ(6~72時間)

・黄色ブドウ球菌(1~3時間)

・腸炎ビブリオ(8~24時間)

・腸管出血性大腸菌<O157など>(3~8日)

症状

・腹痛、下痢、吐き気、嘔吐、発熱など。

 

 

 出来るだけ火を通したものを食べる

 ・夏は腸炎ビブリオが付いた生の魚介類が原因の食中毒がよくおこります。魚介類は十分火を通しましょう。体力が落ちている方は、寿司や刺身は避けたほうがよいでしょう。

・冬はノロウイルスが付いたカキが原因の食中毒がよくおこります。生で食べたい場合は、生食用のものを買い、その日のうちに食べるようにしましょう。

・肉や加熱調理用と書いてある食品は、必ず加熱してから食べましょう。また、焼肉やすき焼きなどでは、生の肉をつかむ箸と食べる箸は別々にしましょう。

・卵を生で食べるときは新鮮なものを食べるようにし、体力が落ちているときは生で食べるのは避けましょう。

 

 

冷蔵庫に食品を詰め込まないようにする

・冷蔵庫に食品を詰め込みすぎると、十分冷えなくなってしまいます。

・冷蔵庫の中をまめに確認して、古くなった食品は捨てるなど、庫内を整理しましょう。

・高齢になると、味覚や嗅覚などが衰えがちですので、表示されている消費期限や賞味期限を参考に庫内を整理しましょう。

・「要冷蔵」と表示されているものは冷蔵庫に入れましょう。

 

 

 

デイサービスセンターありでいず

300-1232 茨城県牛久市上柏田4-52-1

TEL/FAX 029-804-1597